世田谷区奥沢のアサクラハウス 新築・リフォーム・耐震補強・防犯対策・かしこいECO・塗装・防水いろいろご相談ください
アサクラハウスは、皆様の住まいをお守りいたします
アサクラハウス株式会社
東京都世田谷区奥沢1-58-8
TEL:03-3727-0611
賃貸兼オーナー様の住居用のマンションの改修工事です
オーナー様のお住まいのルーフパルコニーの改修工事は 賃貸部分のバルコニーの防水工事よりグレードを上げた仕様にしました
下地調整 その1
高圧水で洗浄します
下地調整その2
表面は経年劣化していますのでカチオン樹脂を塗布して素地面を強化します
プライマー塗布
メーカーの仕様書に基づいてモルタル面用の浸透性プライマーを塗布します
絶縁工法の通気シートを敷きこみます
改修ドレン取付と周辺の下地補強
絶縁シートのジョイントの補強と立ち上がり部分のウレタン立ち上がり1層目
立ち上がり部分の切り付け部をメッシュ補強
ウレタン主剤1層目塗布
主剤2層目塗布完了
トップコート塗布
他のバルコニーはここで防水工事は完了します
オーナー様の専用バルコニーは快適性を良くするために防水歩行板を貼りました
これは歩行面の保護、防水面の輻射熱の緩和、今まで無かった水たまりの不快感の解消を目的とします
メーカーの指定の防水歩行板貼り
仕上げの高級感と歩行した時の快適さはかなり良くなります
写真は田島ルーフィング ステップスクエア500
異なる色の組み合わせや貼り付け方向を市松模様に貼ると更に仕上がり感もよくなります
防水歩行板 ステップスクエア500
天然石細粒を特殊バインダーで固着して成形した歩行性防水仕上げ材
透水性が優れ、適度の弾力性、滑り抵抗があり、熱、紫外線、外力から防水層を保護します
高耐久・高反射性の防水トップコートを塗布する
最上階はオーナー様の住居部分がありましたので 屋上の防水は高耐久かつ高反射性のトップコートを塗布しました
なかなか防水層のメンテナンスもやりにくいので品質の高い高耐久のトップコートで工事の間隔を延ばすことができます
更に高反射の遮熱塗料のトップコートで夏場に下階の室内温度を少しでも下げることで室内の快適性とエアコン等の負荷を減らすことができます
写真は田島ルーフィング OTコートクール
耐久性に優れ、日射反射率50パーセントを超える高耐久・高反射性トップコート
マンションの大規模修繕でそれまでモルタル面を露出させていた廊下・階段をリフォームするご提案をしました
その目的は
● 3.11で発生したひび割れの対処
● 廊下・階段の仕上り感を良くして建物の高級感を演出する
● 防滑性シートで夜間や緊急時の安全性を向上する
● 遮音性シートで階段や廊下の歩行音を軽減することで建物の利用者の快適性を向上する
● 防水性があるので建物に浸透する水を遮断して建物の経年劣化の進行を遅らせる
長く安心して建物をお使いになるオーナー様のメリットをご説明いたしました
鉄骨階段は塗装等のメンテナンスは行き届いておりますので腐食等はありませんでした
しかし一部の段鼻タイルの浮きは打音検査で確認できました
また 引っ越し等でぶつけて割れているタイルもありました
今後の事も考えてすべての段鼻のタイルを撤去して超速乾のモルタルで補修しました
下地調整 サンダー掛けケレン
下地調整 高圧水洗浄
下塗り(錆止め塗装)
2液性のエポキシ樹脂のプライマーを塗装しました
上塗り
2液性ウレタン樹脂塗料を塗りました
遮音・防滑性階段用床材貼り
写真はタキステップ階段用です
お住まいの方もいる中での作業ですので一段おきに貼りました
端末シーリング
専用のシーリング材でシート周辺をシーリングします
これで階段専用のシート張りは完了です
マンション共用廊下も大切なマンションの一部です
利用される方の足元をしっかり支えるリフォームをしました
下地調整 高圧水洗浄
立ち上がり部分に防水プライマー塗布
クラック処理 床のクラックにウレタン材を充填しました
防水1層目塗布
ウレタン主剤塗1層目を塗布しました
防水2層目塗布
防水トップコート塗布
ドレン金物塗装
鋳物にNONエポタールを塗装しました
下地調整
ケレン清掃 シート貼り直前に行いました
マンション廊下専用シート貼り
シートジョイント溶接
これで完成です
マンションの1階にある工場を貸倉庫に改修
ドアと窓の防犯対策をしました
引き違いのアルミのドア
窓は透明で室内は丸見えです
カバー工法で鉄製の両開きのドアにしました
ドアは塗装でなくダイノックシートにして少し高級感の演出をしました
窓はカスミのワイヤー入り 面格子を取り付けました
工場ほ貸倉庫に改修
道路側に大きな窓があります
折れ戸に改修して搬入口にします
窓と壁のコンクリートを壊します
折れ戸の窓枠を溶接して取付します
建具を立て込んで調整します
鉄筋コンクリートの袖壁の打設
枠まわりのモルタル埋めをします
窓まわりのシーリング
壁の塗装をして完了です
重い車両が乗り入れできるのに平板で舗装
平板が荒れて歩くのが危険な状態です
平板を撤去しました
建物の出入りがあるので仮設の通路を作りました
アスファルト舗装
これで安心です
当社で建てたマンション
30年以上お使いのオーバードアの修理の頻度が多くなりました
思い切ってお取替えをしました
これで安心です
オーナー様から門柱と同じくらいの高さで防犯対策をして欲しいとのご依頼がありました
実はこの部材、生産中止になったばかり
無理を言って再生産してもらいました
そのため、納期に1ヶ月以上かかりました
オーナー様には待ってもらいました
オリジナル考案の補強台座を作りました
これでフェンスの上の防犯部材の揺れはほとんどありません
かなり取り付けが強くなりました
完成です
それほど威圧感はありません
でも これで乗り越えるのは少し難しくなりました
建物の外装工事
木製の濡れ縁の腐食が進んでいました
腐食の進行を止める塗装工事の対象になりません
お取替えをお薦めしました
まずエアコンの室外機を仮に外します
撤去しながら 見えない裏側の腐食を確認しました
お取替えをお薦めして正解でした
整地をして既成コンクリートの平板を敷きます
骨組みはアルミ製
腐食の心配は無くなりました
人工木のデッキ材を敷き並べます
幕板を取付けて完成です
LIXIL 樹ら楽ステージ
● 腐食、シロアリに強い
● メンテナンスが簡単
● 美しい木の色が長持ち
● 雨シミも抑制
● 自由なサイズと形状
● 表面が熱くなりにくい
● リアルな木質感
● 頑丈な構造
● 干割れ、ささくれが無い
エアコンの室外機を復旧して終了です
作りたての新品なのに素朴なイメージでした
自動車を手放されたお客様
外から見える様になった事が気になる・・・とのお話をいただいて
フェンスの改修工事をしました
日当たりはかなりいいので庇も付けました
アルミ扉はユニバーサルデザインの門扉把手にしました
帰宅時はかるく押すだけ
外出時は軽く引くだけで扉が開きます
荷物をもったままでも簡単に扉が開きます
丸みのあるデザインが衣服に引っ掛かりにくい
ちょっとだけ予算を増やしてもらいました
長いお付き合いをさせていただいているお客様の庭先のオーニングのテントの生地の張り替えの依頼を請けました
2回の外壁と屋根の塗り替えごとにオーニングのテント生地の張り替えです
もう30年以上使っていますが
オーニングのフレームは頑丈でまだまだ大丈夫です
Bifore
オーニングのフレームは頑丈でまだまだ大丈夫です
生地の張り替えに来た職人さん
新規取り付けと1回目のテント生地の張り替えも彼にお世話になりました
彼とも長いお付き合いとなりました
さすがにビスがなかなか緩まないので苦労していました
After
外壁の塗装色に似た色のテント生地にしたので気分が一新しました
お薦めのスタンダードテント生地
全30色から選んでください
吸水防止加工で生地の変色を防止して、テントの美しさを維持します
生地 ポリエステル100%
防炎製品認定 F-12061
表面加工 フッ素系樹脂コート
紫外線遮蔽率 97〜100%
透光率 色によって異なります
装飾テント生地
ドビー調のストライプテント
個性を表現できます
生地 ポリエステル100%
防炎製品認定 F-08043
表面処理 アクリル樹脂コート
透光率 製品により異なります
エントランスポーチの角のタイルが割れています
これは保険の申請をしてから補修します
タイルの破片をお預かりして類似の色柄のタイルを探しました
タイルの目地をダイヤモンドカッターで切り込みします
タイルを剥します
接着剤・モルタルも剥しました
タイル貼り
天気がいいので 養生は1日程度でした
タイルの修理は完了です
竹を使った生垣の目隠し
経年劣化で腐食しています
強風でバラバラになりそうな状態です
アルミ製の目隠しに取り替える事になりました
撤去は崩れ落ちるようです
アルミ製の目隠しは現場に合わせて部材をオーダーしました
現場合わせで切断します
柱脚の根入れは風を受けるのでしっかりやりました
柱脚部をコンクリートで固めます
この状態で一日 養生します
目隠しパネル アルミ製なのでメンテナンスフリー
目隠しのリフォームは完了です
白なのでイメージチェンジです
大谷石の塀が隣の家側に倒れそうになっています
下の部分が特に外れそうになっています
反対側には樹木がありました
樹木を伐採するとコンクリート土間の下から出てきた樹木が大きくなって大谷石を押し出しています
大谷石の下は鉄筋コンクリートの擁壁でした
コンクリートブロックの基礎を増設しました
土留めの部分は400ミリピッチで鉄筋アンカーを打設しました
コンクリートブロックの塀を作ります
既存の塀からも鉄筋でアンカーしました
地震対策の鉄筋を配筋しました
完成です
アサクラハウス株式会社
東京都世田谷区奥沢1-58-8
TEL:03-3727-0611
FAX:03-3729-0184